アロマセラピーとバッチフラワーの持つ植物のエネルギーの癒しのシステムで、心身の健康や癒しをお手伝いします。アロマ長崎・リブレア

精油の働き

精油の働き

精油は、植物の花や、葉っぱ、実、木、根っこ、種などに含まれる香りの成分を抽出したオイルのことです。
このオイルには、植物が自分で作り出した自然の化学成分が含まれていて、抗菌作用、抗ウイルス作用、鎮痛作用、鎮静作用、浄血作用、利尿作用、抗アレルギー作用、健胃作用、肝臓強壮作用、エストロゲン様作用・・・など様々な作用があり、いろんな症状の緩和に有用です。
アロマセラピーにおいて精油を身体に取り込む導入ルートを「パスウェイ」と呼びます。「芳香療法」であるアロマセラピーの効果を得るために3つのルートがあります。

精油を身体に取り込む導入ルート

脳からのルート

芳香成分が空気中に拡散されると鼻の奥にある鼻腔の嗅覚センサーで感知され、これが電気信号で大脳辺縁系に伝わります。
ここは、脳の中でも本能的な部分(感情や記憶)を司る大脳旧皮質(古い脳・嗅脳)と呼ばれている部分です。

脳は嗅覚刺激を受け取ると無意識のうちに安心、興奮、などの情動を引き起こし、視床下部に影響を与えます。
視床下部は生命の司令塔の役割を持ち、体のホメオスタシス(恒常性)を守るために働く自律神経系(血管や内臓の働きを調整する)内分泌系(ホルモンの分泌を調整する)免疫系(ウイルスや細菌から体を守る)に大きな影響を与える場所です。
このように精油の香りは、電気信号によって脳に伝わり、その判断は心身にダイレクトに影響を与え、バランスを促すことが期待できるのです。

kennkounozu01

肺からのルート

呼吸と同じように香りを嗅ぐことで、鼻から入った芳香成分は、微量ながら気道を経て肺に導入されます。
そして、肺胞からガス交換によって毛細血管へと吸収され、血液にのって全身をめぐり、体のさまざまな組織器官へと運ばれていきます。
眠気で集中力がなくなった時などに、ペパーミントの香りを嗅ぐと急にスッキリしたり、イライラしている時ラベンダーの香りを嗅ぐと、心が落ち着いたりするのは、単に「さわやかな香り」だからでも「いい香り」だからでもなく、それぞれの芳香分子が全身に運ばれて薬理作用をもたらすからなのです。

皮膚からのルート

精油を入れたお湯につかったり、塗布やトリートメントをすることで、精油は皮膚からも浸透します。
皮膚は表皮、真皮、皮下組織と大きく3つの組織に分けられます。
表皮には細菌やウイルス、異物などの侵入を防ぐために、皮脂腺や角質層でできたバリアゾーンがあります。
このバリアがあるために、ほとんどの物質は表皮ではね返され、皮膚内部には到達することができません。

ところが、精油の芳香成分の分子サイズは大変小さいため、表皮のバリアを通り抜けることができます。
皮膚内部へと入り込んだ精油の芳香分子は、皮下組織の毛細血管から入り、全身へと運ばれます。
また、一部は真皮層の皮脂腺や汗腺からも吸収されます。
このように、皮膚へのルートは、肌へのダイレクトな効果はもちろん、全身への効果が期待できます。

嗅覚から脳へのルート・各器官の働き

嗅上皮

鼻腔内の繊毛で変換されたインパルスはここに送られ、嗅索と呼ばれる通り道を経由して、脳へと伝えられます。
鼻の付け根部分にある親指の爪ほどの大きさです。

大脳辺縁系

食・性などの人間の本能と喜怒哀楽(情動)をコントロールする脳です。
直接ここに刺激が伝わるのは五感の中で嗅覚だけです。
海馬、扁桃核、視床下部はここに存在します。

視床下部

欲と生存本能にかかわる脳で、「生きよう」という欲がすべての言動の発端になり、それが生命力の源につながるのです。
水分代謝と体温調節、食欲と性欲のコントロールを行います。

脳下垂体

ホルモンや自律神経、免疫系の司令塔といわれます。
生命にかかわるこれらの器官のバランスを調整する部分です。
視床下部末端に位置し、ここからさまざまなホルモン分泌が行われます。

大脳新皮質

創造の脳と呼ばれ、人間の創造力やイメージ力はこの部分から生まれます。
ヒトが人間であるといわれるのは、新皮質の生み出す「知」の世界によるものです。

自律神経

臓器のコントロールをする神経です。
意志にかかわらず、ずっと心臓が動きつづけるのも、胃腸が消化を行うのもこの神経のおかげです。
交感神経と副交感神経から成り立ちます。

ホルモン系

内分泌系ともいわれ、脳下垂体や甲状腺、副甲状腺、膵臓(ランゲルハンス島)、副腎、性腺(精巣や卵巣)などのホルモンを分泌する器官をまとめた呼び方です。

免疫系

病原などから身を守るため人間は精巧な防衛機能を持っています。
体の防衛役のリンパ球、リンパ液、リンパ管やリンパ節、胸腺など免疫を司る器官を総称したものです。

皮膚からのルート・皮膚の構造

表皮

表皮は4層に分かれており、一番上が角質層です。
角質は細胞の核がないもので、いわば死んだ細胞です。
角質細胞は肌のごわつきの原因と考え方もありますが、実は15~20%の水分と7%の脂質を含み、吸収性、保湿性に優れ、肌を弱酸性に保ってくれるのです。

真皮

真皮は多くの水分が含まれ、細胞が点在する厚い層です。
皮膚のはりや弾力、水分保持などの役割を果たしています。
ここには多くの血管、リンパ管、神経が走っており、これらの相互作用によって皮膚の栄養補給や代謝、汗や皮脂の分泌をつかさどっています。

皮下組織

皮膚の最下層にあり大部分が皮下脂肪で、その厚さは体の部位や個人により異なります。外力に対するクッション的役割を果たし、内臓や骨を守ったり、体温保持やエネルギー保持を行っています。
しかし皮下脂肪のつきすぎは肥満をきたし、美や健康を損ないかねません。

アロマでのスキンケア

精油の皮膚へのルートよって、アロマセラピーでは、スキンケアにも有用です。
精油には、血行促進作用や、殺菌作用のあるもの、高い美肌効果をもたらすものが数多くあります。
この精油の薬効をスキンケアに利用すれば、ニキビ、シミ、シワ、くすみ、乾燥肌など多くのトラブルを改善することができます。

防腐剤、保存料、人工香料、着色料など肌に有害な添加物を一切使わない、天然精油だけを使ったアロマのスキンケアは、肌への刺激が少なく、あらかじめパッチテストを行い問題がなければ、敏感肌の方でも安心して使うことができます。

また、材料となる精油の各成分にどんな作用があるかを知って、自分の肌の状態にぴったり合ったものを選ぶことができます。

美肌&アンチエイジング効果

精油の中には、血行を促進しお肌の新陳代謝(ターンオーバー)を活性化させたり、皮膚組織の再生やコラーゲンの生成を促したりする作用のあるものがあります。
美肌効果、老化防止効果があり、年齢を重ねるにつれて目立ってくるシミ、シワ、くすみ、たるみ、むくみなどのお肌のトラブルの解消に役立ちます。

ニキビ・アトピー性皮膚炎改善効果

殺菌作用、消炎作用、抗アレルギー作用のある精油が、治りにくいニキビ、アトピー性皮膚炎に対して役立ちます。

*皮脂分泌を調節し、引き締め効果のある精油

スイートオレンジ、クラリセージ、サイプレス、シダーウッド、ジュニパー、ゼラニウム、ペパーミント、ラベンダー、レモン、ローズマリーなど。

*乾燥を防ぎ、シワやたるみを防ぐ作用のある精油

イランイラン、サンダルウッド、ゼラニウム、ネロリ、ローズ、ジャーマンカモミールなど。

*乾燥を防ぎ、お肌のトラブルを防ぐ効果のある精油

サイプレス、ローズ、ネロリ、ローズウッド、クラリセージ、ローズマリーなど。

*シミ、くすみを防ぎ、美白効果のある精油

ジャーマンカモミール、ゼラニウム、ラベンダー、レモン、ローズマリーなど。

*刺激が少なく、炎症を抑える効果のある精油

ジャーマンカモミール、ネロリ、ゼラニウム、ペパーミント、ラベンダー、ローズなど。

※ご自身での活用のみでお願い致します。
※無断で本文のプリントアウト・転写転用は著作権保護法に抵触します

アロマセラピー

お問い合わせはアロマ長崎リブレアまで
アロマ長崎-LIBREA
http://aroma-nagasaki.com

アロマセラピー

PAGETOP
Copyright © アロマ長崎-librea All Rights Reserved.